2020年11月27日
ヤミーさんレシピ
考える人、「ジェーンスーさん連載」 村上レディオ一覧
かに玉 玉子 L3個 長ネギ 1/3本 水煮たけのこ 1/3本 しめじ 1/3パック細切りに 生姜10gくらい千切り カニのむき身200g加え 日本酒 大さじ2 鶏がらスープの素 小さじ1 混ぜておきます サラダ油大さじ2を小さめのフライパンで温めて
卵液を流し込みざっくり混ぜます(弱めの中火)フタかアルミホイルをかぶせて6〜7分たったら焼き目をチェックします ひっくり返して中火(2分) 弱火(5〜6分) 仕上げにごま油を少々
甘酢あん 水120cc お醤油 小さじ2 砂糖 大さじ1 酢 大さじ2 鶏ガラスープの素 小さじ1 塩 小さじ1/2 沸騰したら水溶き片栗粉を加えます 先に焼いた面を上にしてカニのむき身を添え甘酢あんをかけて完成
お花のサブすく、注文・・ブルームライフ、インスタグラム
山本あきこオフィシャルブログ
村上春樹「雨の降りしきる緑豊かな五月のポーランドを旅しながら」『「グレート・ギャツビー」を追え』を翻訳した理由 村上春樹 作家・翻訳者
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAmW6PBHekQ4YqSfcv2fRKKr9QEK4nTCggKSJrCCU4g6byYA/viewform
https://talkme.jp/
https://twitter.com/asiandocs_tokyo
村上春樹の超ベストセラー『1Q84』、『海辺のカフカ』をはじめとする小説作品が、ついに全点電子化!
岸本佐知子
いるかもおそぐわい つくまWEB
第1回 哲学ってなんだ? 苫野 一徳
◆ バービー/FRaU
◆文春オンライン 燃え殻さん
◆パステル総研
◆はなわブログ
◆ヤミー オフィシャルブログ「大変!!この料理簡単すぎ
2020-11-19 11月のヤミーズクッキングスタジオは“ドイツ料理でクリスマス”
肉団子のケッパークリームソース『ケーニヒスベルガー・クロプセ』
2010-01-01 ブリオッシュ、アスパラとベーコンのクリームパスタ、ハッシュドビーフ、豆乳シチュー、ベイクドチーズケーキ、バームクーヘン、エビグラタン、キーマカレー、濃厚トマトソース、もちもちベーグル、
鱈のポルトガル風 20102.2.
材料:1人分(500cc〜600ccの耐熱容器) 調理時間:15分
玉ねぎ 1/4個(50g)じゃがいも 1個(100g)ピーマン 1個 ベーコン 2枚 甘塩タラ 1切れ にんにく 1かけ
★オリーブオイル 大さじ1 ★白ワイン 大さじ2
☆塩 小さじ1/4☆こしょう 小さじ1/8☆ドライパセリ 小さじ1/2☆ドライオレガノ 小さじ1/4トマト缶(カットタイプ) 1/2カップ
作り方:
1、玉ねぎは薄切り、じゃがいもは皮をむいて5mm厚さの輪切りにする。ピーマンはへたと種を取り除き細切り、ベーコンとタラは5cm幅くらいに切る。にんにくは薄切りにする。
2、耐熱容器の底に玉ねぎをしきつめ、じゃがいも、ピーマン、ベーコン、タラの順番に層になるように重ね、★を回しかける。
3、2の上に☆をまんべんなくふりかけ、最後にトマト缶をかけたら、ラップをしてレンジ(600w)で8分加熱し、じゃがいもが柔らかくなったら出来上がり!
*レンジ加熱した後は熱いので要注意!ラップを外すときは蒸気で火傷しないように気をつけてください。https://ameblo.jp/3stepcooking/page-385.html
2010-03-29 ぐるまぜパン第2弾★ホットケーキ感覚で作れちゃう!しっとりもっちりヨーグルトブレッド。
2010-03-24手作りカレー粉で飛び切りおいしい!カルダモンが香る♪チキンカレー。
「カルダモンが香る♪爽やか〜で甘い香りがかぐわしいカレー」。
愛するカルダモンを一般的なブレンドより多めの配合にしたカレー粉です。
配合比率は、
クミン4:カルダモン2:コリアンダー2:ターメリック1:レッドペッパー1
にんにくは生を使いたかったので、ガーリックパウダーやジンジャーパウダーは外しました。
カルダモンの香りが立ち、クミンが主張しすぎないマイルドな風味。
あまり辛くない、程よいとろみがつくブレンドです。
ちなみにスタンダードな配合比率は、
クミン6:カルダモン1:コリアンダー2:ターメリック1:レッドペッパー1:ジンジャー1
だそうです。
さてさて。ここでブレンドをする上で重要なポイントを教わったのでご紹介。
まずもっとも重要なのは、スパイスは一旦お皿などに取って混ぜ合わせてから使うこと!
ひとつひとつお鍋に入れるのではなく、いったんお皿で混ぜ合わせて、それぞれのスパイスのクセをマイルドにしてから加えるそうです。
瓶から直接入れるのは瓶に湿気が入るからタブー。というのは知っていたけれど、混ぜ合わせてから使うことが重要とは思ってなかった〜。
スパイスを混ぜておく工程というのはインドだけでなく、色々な国の料理でも見受けられますが、それは省いてはならないのかも知れないな〜と思いました。
そして、スパイスの特徴を知ること!
黄色い色は「ターメリック(ウコン)」でつけ、とろみは「コリアンダー」。
カレーらしい風味は「クミン」、コクは「シナモン」と「ガーリック」、「カルダモン」は清涼感が加わります。
辛さは「レッドペッパー」で調節です。
スパイスは何十種類とあるけれど、おうちで作るならこの7つがあれば十分すぎる感じ。
私は普段使うのは、「ターメリック」「クミン」「コリアンダー」「レッドペッパー」の4種類だけ。
これでもとってもスパイシーで本格的なカレーが作れます。
まずはこのくらいから始めてみてもいいかもしれないですね。
そしてお気づきですか?こうやってみると、このスパイスの中で辛みがつくのはレッドペッパーだけ。
スパイスというと辛いものというイメージがありますが、辛いのはほんの少しなのがわかります。
辛いのが苦手ならばレッドペッパーを入れないカレーを作ればOK。
自作するとこういうところが調節できてとっても良いです。
最後に、パウダースパイスを料理に加えるタイミングは、具をいためた後。
具に乗せるようにして加えます。
それはパウダーはすぐに焦げ付くのと、熱いところにいきなり加えるとあっというまに香りが飛んでしまうから。
いきなり熱々の鍋肌につかないように、ぐらぐら煮立ったところに入れないようにするのです。
今回のカレーはスパイスをブレンドした後すぐに使いました。が、しばらく置くと熟成が進んで風味が変わるんですって!
材料:1人分 調理時間:20分
鶏もも肉 100g 塩 小さじ1/8 たまねぎ 1/2個 にんにく 1かけ しょうが 1かけ(親指の第一関節くらいまでの大きさです。)
★クミンパウダー 小さじ1
★カルダモンパウダー 小さじ1/2
★コリアンダーパウダー 小さじ1/2
★ターメリックパウダー 小さじ1/4
★レッドペッパーパウダー 小さじ1/4
サラダ油 小さじ1
トマト缶(カットタイプ)1/2カップ
ヨーグルト(よく混ぜ合わせて!)1/4カップ
塩 小さじ1/4
作り方:
1、鶏肉は1口大に切り、塩をもみこむ。たまねぎ、にんにく、しょうがは粗みじん切りにする。★は混ぜ合わせておく。
2、フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、たまねぎ、にんにく、しょうがをいためる。たまねぎがしんなりするまでしっかり炒めたら、鶏肉を加えて表面の色が白く変わるまで炒め、鍋肌につかないように★を加えて香りが立つまで混ぜ合わせる。
3、2にトマト缶、ヨーグルトを加えて10分ほど煮込み、とろみがついて油が浮いてくる状態になったら味を見て塩を加えて出来上がり!
*たまねぎがしんなりする前に焦げ付きそうになる場合は水を大さじ1〜2ほど加えてください。
*塩は味をみて少しずつ加えてください。
*辛いのが苦手な方はレッドペッパーの量を半分にして試してみてください。
私はスパイス量4倍で作って残りを空き瓶に保存しました。
多めにブレンドしておいてそこから使う場合は、1人分小さじ2が目安です。https://ameblo.jp/3stepcooking/page-383.html
2010-03-12 ホットケーキ感覚で作れちゃう!黄金色のぐるぐるまぜまぜ卵パン。